R7年度 TeSH GAPファンドプログラム『ステップ1』採択者
大学発新産業創出基金事業スタートアップ・エコシステム共創プログラム
R7年度 TeSH GAPファンドプログラム『ステップ1』の採択者が決定しました。
医療
金沢大学
研究代表者 |
課題名称 |
黒田 浩介 准教授 |
医薬品の魅力を引き出す魔法の液体“ZILusion”の開発 |
材木 義隆 特任助教 |
HLA欠失検出技術の社会実装 |
松本 邦夫 特任教授 |
ネコ慢性腎臓病に対する動物バイオ医薬の開発 |
富山大学
研究代表者 |
課題名称 |
歌 大介 准教授 |
低出力レーザー治療器による新しい在宅治療ビジネスの実現 |
福井大学
研究代表者 |
課題名称 |
藤田 聡 教授 |
エレクトロスピニング法で吹き付けるハイドロゲルナノ繊維癒着防止材 |
公立小松大学
研究代表者 |
課題名称 |
橋本 泰成 教授 |
脳波で操作する非侵襲型脳波制御技術の事業化 |
山岡 禎久 教授 |
光音響イメージングを用いた皮膚性状・皮膚関連疾患評価装置の事業化検討 |
テック
北陸先端科学技術大学院大学
研究代表者 |
課題名称 |
鵜木 祐史 教授 |
音声なりすまし対策のための深層情報ハイディング法/検出法の開発 |
西村 俊 准教授 |
小規模で効率的な反応評価システムが担う触媒インフォマティクスの事業展開 |
上田 純平 准教授 |
傷も付かない半永久高輝度透明蓄光セラで究極の低環境負荷光材料を実現! |
金沢大学
研究代表者 |
課題名称 |
高杉 敬吾 准教授 |
純国産!歯科用CAD/CAM冠製造システムの開発 |
西村 斉寛 助教 |
力センサを「一気に」印刷可能な3Dプリンタの事業化 |
富山県立大学
研究代表者 |
課題名称 |
唐山 英明 教授 |
世界初のイヤホン型高次脳波活動計測装置と解析システムの事業化 |
石川県立大学
研究代表者 |
課題名称 |
松﨑 千秋 准教授 |
産業用酵素の高機能化技術の事業化検討 |
金沢工業大学
研究代表者 |
課題名称 |
藤田 萩乃 准教授 |
楕円型マイクロ波加熱チャンバの開発 |
環境
北陸先端科学技術大学院大学
研究代表者 |
課題名称 |
廣瀬 大亮 講師 |
酸化物薄膜トランジスタ型センサとAIの融合技術による “誰でもできる”食品のかんたんスマート品質チェックシステムの提供 |
加藤 裕介 博士後期課程 |
革新的凍結保存技術による豚精液の凍結保存事業 |
金沢大学
研究代表者 |
課題名称 |
辻口 拓也 教授 |
可搬性・貯蔵性に優れた次世代非常用電源システム事業創出 |
廣瀨 大祐 准教授 |
難溶性分子の超効率的溶解・分散・再生・変換を実現する 革新的プラットフォーム技術の事業化 |
眞塩 麻彩実 准教授 |
産業廃棄物及び水圏からの貴金属回収方法の樹立 |
富山県立大学
研究代表者 |
課題名称 |
鎌倉 昌樹 講師 |
ダニ寄生に伴うミツバチ大量死を抑制する新規薬剤の開発 |
福井県立大学
研究代表者 |
課題名称 |
法木 左近 特命教授 |
ペットや家畜など動物の白癬(水虫)を簡単に検出するキットの開発と社会実装 |
末武 弘章 教授 |
塩濃度変化を用いた魚類(アユ・ニジマス)体表への善玉菌導入技術の開発 |
地域・その他
金沢美術工芸大学
研究代表者 |
課題名称 |
桑村 佐和子 教授 |
~工芸領域横断型イノベーションによる海外富裕層市場の開拓~KANABI KOGEI + |