NEWS

新着情報

開催報告

CIC Tokyo Thursday Gathering 北陸のアカデミア発グローバルスタートアップ創出に向けて ~ライフサイエンス編~

日時:2025年7月24日(木) 18:00~19:00
会場:CIC Tokyo(東京都港区 虎ノ門ヒルズビジネスタワー15F)
形式:ハイブリッド実施(現地+オンライン)

Tech Startup HOKURIKU(TeSH)の大学・高専から生まれたライフサイエンス分野の研究成果をもとに、世界へと羽ばたくスタートアップ創出を支援するイベントを、東京・虎ノ門ヒルズの「CIC Tokyo」にて開催しました。現地とオンラインのハイブリッド形式で行われ、起業支援者やベンチャーキャピタル(VC)、大学関係者など総勢100名ほどが参加し、熱気に包まれたイベントとなりました。

北陸の魅力・TeSHの紹介

冒頭では、金沢大学のスタートアップコーディネーター 新保 邦夫が「北陸のアカデミアの力と地域の技術、さらには皆さまのネットワークと経験を結集し、グローバルなスタートアップを北陸から生み出したい」と挨拶しました。

金沢大学 先端科学・社会共創推進機構 特任准教授
新保 邦夫
研究者2名によるプレゼンテーション

研究内容の発表では、TeSH GAPファンドプログラムステップ2の採択を受けた2名の研究者が登壇しました。

西園 啓文 氏
(金沢医科大学 総合医学研究所 共同利用センター 准教授)
特定波長光照射による精子活性化装置の開発と事業化
→ 特定波長光照射による精子活性化装置の開発と事業化 研究内容(PDF)
沖 昌也 氏
(福井大学 学術研究院工学系部門 教授)
虚血領域にアプローチする非侵襲の糖尿病網膜症点眼薬の開発
→ 特虚血領域にアプローチする非侵襲の糖尿病網膜症点眼薬の開発 研究内容(PDF)

どちらの研究からも、起業に向けた具体的な計画やその課題が示され、会場からは高い関心が寄せられました。

支援者・投資家も交えたパネルディスカッション

イベントの後半には、研究者に加え、スタートアップ支援者や投資家が参加したパネルディスカッションが行われました。CIC Instituteディレクターでスタートアップエコシステム協会の副代表理事でもある名倉 勝氏にモデレーターを務めていただき、CIC Instituteアシスタントディレクターの加々美 綾乃 氏、株式会社慶應イノベーション・イニシアティブの鈴木 利洋 氏にも登壇いただきました。
ディスカッションでは、起業における研究者の役割、資金調達・人材確保の難しさ、公的支援制度の活用方法などについてリアルな視点で語られました。

左から、モデレーターの名倉 勝氏、パネリストの加々美 綾乃氏、鈴木 利洋氏
パネリストに対し、自身の悩みについて熱心に質問する場面(沖 昌也氏)
傍聴者も協議に参加する場面
(TeSHプログラム代表 北陸先端科学技術大学院大学 特任教授 内田 史彦氏)
北陸から世界へ

イベント後のネットワーキングでは、研究者と参加者の間で名刺交換が活発に行われ、次の連携に向けた動きがすでに始まりつつあることが感じられました。TeSHは、今後も北陸発のライフサイエンスやディープテック領域のスタートアップ創出を後押ししていきます。

集合写真・ネットワーキングの様子