NEWS

新着情報

ハイブリッドセミナー『大学組織としての知財戦略』を開催します。

TeSH知財戦略分科会では、1/31に「大学組織としての知財戦略」をテーマとして、ハイブリッドセミナーを開催します。 今回は、富山県立大学に開催会場をご提供いただき、現地参加も可能です。講師の方との個別相談もできますので、ぜひご来場もご検討ください。多くの方のご参加をお待ちしております。

『大学組織としての知財戦略』

スタートアップ(SU)の創出を目指すアカデミアの組織としての知的財産に関する戦略についてセミナーを行います。一般的に言われる「知財戦略」は、個別のアイデアや研究成果を社会実装するための知財化(権利化)とその実施形態(製品・サービス)を勘案して事業計画を立案・実行することだと考えられます。アカデミア組織(不実施機関)としてどのようなポリシー(戦略)を持って知的財産を管理・活用するのか、その戦略について具体的、かつ体系的に紹介します。

特に、共同研究を端緒とする既存企業のライセンスモデルからSUの創出(ライセンス)モデルへ知財活用の領域を広げる(もしくは移行する)際に、アカデミアの組織における知財マネジメントも自律的なマネジメントに変容します。そこで新たに発生する知財業務の負荷や期待される効果(成果)について皆さんと一緒に議論したいと考えております。
今回のセミナーではINPITで知財戦略エキスパートとして長年アカデミアの知財マネジメントを支援してきた講師をお招きし、実務経験に基づいたアカデミア組織の知財戦略についてお話ししていただきます。

日時

2025年1月31日 14:00-15:00(講演後の個別相談対応あり)

場所
オフライン会場 富山県立大学 射水キャンパス
(富山県射水市黒河5180)
オンライン会場 zoom【定員45名】
参加申し込み

https://docs.google.com/forms/d/1wZTJXt770HlM9nOtDmVvmRIe2Y2d5PCrZB8axVZipuw/edit

講師

平出高久氏 / INPIT知財戦略エキスパート
国内機械製造業で設計開発業務に17年間従事の後、 知的財産業務に16年間従事し、 特許・意匠・商標の出願・権利化、知的財産契約、知的財産部門の企画・ 戦略立案等を担当した。その間、日本知的財産協会特許委員会や日本自動車工業会知的財産委員会に参加し、大学院(知的財産 研究科)で修士号を取得した。 その後8年間、多くの大学の産学連携プロジェクトを支援し、大学発スタートアップの創業に向けた支援等の経験を有する。